- | HOME |
祈りの日
- 2013/03/11(月) 14:46:00
あの忌まわしい日から2年が経ちました。
18549名の尊い魂へ心からの黙祷を捧げます。
あれから・・・
もう2年?
まだ2年?
復興の進み具合にも、かなりの地域格差があり
大変な生活を強いられている方々が物凄くたくさんいます。
東日本大震災・避難情報&支援情報サイトでの発表によると・・・
東日本大震災・被災者数
(2013年3月8日現在)
亡くなられた方 15881人
行方不明の方 2668人
(2013年2月7日現在)
避難・転居者31万5,196人
東日本大震災・避難情報&支援情報サイト
震災後の関連死の方を含めると
2万人以上の方が亡くなりました。
いまだ、ふるさとに帰れないたくさんの人がいます。
ここ数日間、震災関連の特別番組が
たくさん放送されていますね。
年を追うごとに、こういった番組も減っていくでしょうし
段々忘れられていくのかもしれません。
他の大震災も他の大災害もたくさんあったのに
気が付けば、私もかなり忘れているのですから・・・
もうこんな悲しい出来事は、起こってほしくないですが
日本は地震大国なので、いつか必ずまたどこかで
大きな地震が起きるのです。
これから起きるであろうと言われている地域は
この東日本大震災を教訓に
被害は最低限になるように、対策を取らねばならないのです。
大震災が起きたら・・・
電気・水道は遮断され、電話もケータイも通じなくなり
道路は大渋滞、電車も止まります。
ライフラインの全てが機能しなくなるのです。
家族との連絡は取れなくなります。
家にも帰れない状態になります。
避難所はどこにあるのか、確認してますか?
食べ物は手に入りにくくなります。
在宅被災者には避難所に届く食べ物は分けてもらえません。
我が家は太陽光発電を屋根に設置しています。
これのお陰で、冷蔵庫は稼働できました。
オール電化住宅ですが、石油ストーブがあって
寒さを凌ぐ事ができました。
キャンプ用品があったので、ランタンやバーナー
も活用しました。
米や灯油の買い置きがあって助かりました。
いつ、何が起こるかわかりません。
その時に、どうしたらいいのかを・・・
ぜひ、家族で話し合って欲しいです。
今日は、そういう日にしてください。
大震災が起きた時、旦那と次男がそれぞれ
近場の写真を撮っていたのですが・・・
何故か、数枚しか残っていないのですよ。
PCを買い換えた時、データを移さなかったのかもしれません。
次男が撮ったものが、全然無くてとても残念です。
いつかは、ブログにアップしようと思っていました。
でも、なかなかその気になれなくて・・・
ブログにアップしておけば、データを残しておけたのにと・・・
旦那の写真を数枚だけピックアップしました。
ちょっと凄い画像なので・・・
気の弱い方は、見ないほうがいいです。
商業イベント会場の建物
旦那の会社の事務所
旦那の会社の近く その1
旦那の会社の近く その2
旦那の愛車
旦那の車は、会社の駐車場から津波に流され
5~600m先の他の会社の敷地内にありました。
1週間探し続けて、やっと見つかったんです。
そして・・・
震災当日、私がいた場所です。
私は、地震発生後すぐに帰宅しました。
自宅で病気療養中のじい様が心配ですぐに帰ったので
津波に巻き込まれずにすみました。
その時じい様に「オレに助けられたな」と言われた事
ずっと忘れられないです。
ちょっとびっくりする映像なので、気を付けて…
同じ場所にいた、誰かの映像です。
ゆうちゅうぶ その1
ゆうちゅうぶ その2
ゆうちゅうぶ その3
ゆうちゅうぶ その4
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
忘れない!
konkonさんの二度と見たくない、思い出したくない映像、挙げていただいてすみません。
2年前のあの日が甦ります。
私はTVの映像でしか観ていませんが、あの時の衝撃、胸の締め付けられる想い、言葉に出来ません。
この状況を間近で見ていた、自分達の街が一瞬で消えてしまう恐怖、人間の儚さ・・・
天災が人災になり、故郷がなくなる、故郷を捨てねばならない無念さ、まだまだ、課題は山積です。
2011、3,11、決して風化させないで、いつも肝に銘じておきたいです。
何も出来ない自分に腹立たしさを覚えながら、祈りの日として、静かに過します。
konkonさん、生きてて良かったです!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
秘コメのsさんへ
中心地の復興はとても早かったのですが
被害の大きかった沿岸部は、ただ片付いただけです。
法律の壁とかで、なかなか進まないことが
たくさんあるらしいです。
忘れない事が大切なのでしょうね。
私もできるだけ、地元の食材を購入しています。
秘コメのhさんへ
YouTubeには一般の方の目線で撮影された
映像がたくさんあります。
辛い内容ですが、事実ですしまたどこかで起こる事です。
なるべく被害が少ないように考えることが大切ですね。
亡くなった方、助かった方・・・
ホントに紙一重だったのかもしれません。
この出来事を忘れずに、後世に伝えていかなければと・・・
悲劇を繰り返してはいけないと思います。
しゅわっちさんへ
私がTVで津波の映像を見たのは
数日が過ぎてからでした。
義弟のアパートにお風呂を借りに行ったとき・・・
言葉が出ませんでした。
自然の力は大きくて、人間なんと無力なのだろうと思いました。
でも、自然に勝てなくても共存していく知恵はあるはずです。
復興へ歩き出そうとしている方達の
妨げになるような法律は、変えていって欲しいです。
今までだって、たくさんの災害があったのだから
どうすればいいのか、分かるはずなのにね・・・
秘コメのbさんへ
どうぞ、謝らないでください。
何も出来ない人の方が、圧倒的に多いのです。
辛い映像を上げてしまって、すみませんでした。
私が現実にこの目で見た惨状は
とてもカメラを向けることは出来なかったのですが
きっと一生忘れられない事でしょう。
思いを寄せてくれるだけで、十分です。
これからは国や行政がやるべき事ですから・・・
スタレビのファンですか?
私も大ファンです。なんか、嬉しいなあ~(@^▽^@)
めまいの持病が出てからは、ライブには行けなくなっちゃったし
CDも旬くんにお金がかかって、買ってないですけど(笑)
以前はファンクラブにも入っていて、ファンの集いで
握手をしてもらった事があります。
2年前、ラジオから流れる歌に元気をもらいました。
自分の出来る事を一生懸命やることが
みんなの癒しに繋がるのだと思います。