fc2ブログ

今日は・・・

  • 2009/01/14(水) 15:22:03

どんと祭ですね。
お正月のお飾りを、神社やお寺で焼いてもらう日です。
最近では、諸事情により中止したところも多いようですね。
昔からの伝統行事でも、時代の流れにはかなわないのでしょう。

仙台では大崎八幡神社が有名です。
お飾りなどを燃やす御神火は、すごく大きくて
この火にあたると、1年間病気にならないとか言われています。
あとは、裸参りとかありますね。

我が家では、おもに近所のお社へもって行きます。
ほとんど平日なので、じいちゃんと息子達が行きます。

それと、明日は小正月という事で今夜は我が家の男性陣が
女性陣に、お寿司をご馳走する事になっています。
小正月は、女正月という事で
今夜は女の年取りの晩なんですって・・・

まぁ・・・注文するのも、取りに行くのも
夜の支度するのも、後片付けするのも私なので・・・(笑)

小正月の朝は、小豆粥を食べるのが慣わしのようですが
我が家では、ば~様が食べるくらいかな?
そういえば七草粥も一口くらいは食べたけど・・・
残りは全て、ば~様が食べてました。
残るくらい作らなきゃいいのにって、いつも思うのですが・・・
ちなみに私は、お粥が苦手です。食べられるけど・・・

ば~様に「14日に餅つくから」って、言われてたけど
お正月の餅がまだ残っていたので
どうやら、餅つきはしないみたい・・・ヽ( ´ー`)ノ フッ
今餅ついたら、またどーんと残っちゃうんだもん!
子供達にも「朝、餅だよ~」って言うと
「え~っ」って、返ってきますからねぇ

色んな行事がたくさんあるんですよね。

私の実家では、サラリーマン家庭って事もあるし
父母とも、実家を離れた人なので
ほとんど、そういう行事は何もせず育ちました。
実際母も、あまり良く知らないそうです。

なので、こっちに嫁いであまりに色んな行事があってビックリ!
でも、必ず全てするわけでもないので、なかなか覚えられません。
よく忘れるので、ば~様に
「いい年して、知らないじゃすまない」って怒られます。

先日の11日の朝も、餅を食べる日で
意味を聞いたら、農家が年明けて縄をなう日なのだそうです。
我が家も一応、サラリーマン家庭のはず・・・
じ~様の実家が、昔々農家だったけど・・・
(かんけ~ねぇべさ)と、心の中で思いつつ
「鏡開きの日でもあるよね」と、ば~様に言ったら
「普通の家では、そう言うようだ」とか・・・(笑)
ウチは普通じゃないんかい!

私、勉強が足りない、いい年した主婦でございます。
しかし・・・
あまり、覚えようという気持ちも無いんですねぇ^^

ば~様ぁ~
出来の悪い嫁を貰ったと思って、諦めて下さい。
 
   キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン




この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

スゴい!

こんばんは(^o^)/
konkonさん、そこまでご存知なだけスゴいですよ~(◎o◎)
うちも実家の方が色々あって、ダンナが???な時がありますが、嫁に出ている分、そんなに関わらないですからね~。
ダンナ側はしきたりやそんなもの全くなし、親戚付き合いもダンナの兄弟だけ、と本家の長男の家に育ったセバスにしたら超楽勝です(^_^)v

…で、お寿司は美味しかったですか(^w^)
そういう風習は続くといいですよね~(笑)

  • 投稿者: セバスちゃん
  • 2009/01/14(水) 21:10:58
  • [編集]

セバスちゃんさんへ

いつもコメント(人'▽`)ありがとう☆
お寿司食べすぎて、お腹パンパンでした。(笑)

私のウチとセバスちゃんさんのウチは
どうやら真逆のようですねぇ~
でも、色んなしきたりのある家で育ってきたほうが
後々、楽かもしれませんよねぇ

そうそう・・・親戚付き合い!
これがまた大変なのよねぇ~
じ~様・ば~様、それぞれ10人くらいの兄弟がいますもん。
みんな、同じ市内に・・・

あぁ・・・長男の高校進学のお祝い返し・・・
考えただけでも、(´ω`;)ドヨ~ンですぅ~

  • 投稿者: konkon
  • 2009/01/15(木) 15:06:00
  • [編集]

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する